災害が起きた時のために準備したこと
今まさに台風通過前リアルタイムでブログ書いてます・・・!
だって台風19号。そのせいで日本は今ひきこもりなんですよ。生命の危機を感じるほどの台風がくる。そりゃやばい。怖い・・・なぜなら15号の記憶があるからだ。たいていの人もそうだと思う。
ちゃっかり日頃からあらかじめ防災バッグの用意はしているんです私。
中身の参考にしてみてね。関連記事:最強の防災バッグを作ってみた
それでも不安で買い足したものもあり。台風くる3日前から今のリアルタイムまでにしたことをまとめてみました。今後の災害のお役に立てれば幸いです。
10月9日 3日前にやったことと街の様子
さきほど言ったように防災バッグや災害対策であらかじめ購入していたので、それでも足りないものを購入することに。
①水・カップ麺・非常食の確保
スーパーの在庫はまだある状況。一番安い水は売り切れていた。品薄だなーくらい。
カップ麺はまだまだ在庫がある状況。パンは売り切れていたので別の食料を確保することに。
◎非常食代わりになるものを購入
常温で食べれるもの、かつ食器を使わずに調理不要なもの。
・こんにゃくゼリー
・ドーナツ
・バウムクーヘン
・どら焼き
・シーチキンや果物の缶詰
・ビスケットやおせんべいなどのお菓子などを買い込む。
ちなみにカップ麺はお湯じゃなくても水でも作れるそうなので、買って損なしです!
※水に15~20分ひたすだけで出来ます。
10月10日 2日前にやったことと街の様子
①更に水・食料を買う
この時すでに欠品し始める。水も食料も半分くらいなくなっているかなーという状況。お菓子は結構残っている。
②災害バッグの中身の確認
乾電池これで足りるかな?とかライトは単3電池?単4電池?などとバッグの中身を一度確認。
③SNSでの情報収集
これやった方がいいよなどと情報が飛び交っていたのでそれを参考にしてみたので翌日行動に移すことに。
10月11日前日にやったこと
①ベランダや庭のものをしまう
自転車・サンダル・物干し竿など。自転車はチェーンで柱にくくりつけておいた。
そのへんの道に転がったらとっても迷惑だし、危ないので。いらないから放置ではなく2次災害を考えて・・・!
②あらゆるものの充電
モバイルバッテリー・PC・スマホ・ゲーム機・掃除機のフル充電。PCも灯りになるし、掃除機は飛散物が飛んできた際など細かい掃除ができる。
③風呂に水を溜める
これは前日に溜めておいて正解!当日に水の汲み置きをしようと思っても濁り水の発生等がおこります。前日に安全なきれいな水を汲んでおくことが大事!
トイレを流す用に使います。あとは空ペットボトルやタンクに水をひたすらためておきました。
④エアコンカバーをつける
これは室外機から中にほこりや虫が入ってくるようなのでその対策だ。室内のエアコンの周りにゴミ袋をかぶせてテープで固定。部屋が汚れないようにエアコンを覆った。
⑤災害バッグやライトなど必要なものを手にとれるところに置いておく
逃げる準備も想定して手に取れるところに置いておく。
⑥サイリウムを買う
ライブで使うペンライト。これ結構な灯りになるし6~8時間光が持続します。
こんなときに誰がパーティーグッズコーナーにくるだろうか。
と、思うのだけれどでもこれは結構盲点ですね!電池も不要だしポキっと折るだけだから乾電池がない時にもおすすめ。
あの腕につけるタイプは4本入りで腕に着けたり、首から下げたりできる。停電しても子どもやペットがいる家庭だと、腕や首輪につけておけるし。暗闇でもわかりやすい。
ちなみにこの日、スーパーやコンビニ、100均一を見てみたけど水やカップ麺・パンは全滅。100均ではブルーシート・モバイルバッテリー・ライトのコーナーには人が群がっていました。
これは災害前日の準備では遅いということがはっきりとわかった。
大事なことなので2回言う。
前日の準備では遅いぞー!!
10月12日当日にやったこと
①冷蔵庫の中身処理
電気・ガスが通っているうちに調理してお昼ご飯・夜ごはんの準備。洗い物までの完了。
②洗濯
水が出るうちに洗濯を済ませる。
③避難所や市の情報の確認
情報は今も出続けています。SNSで情報チェック。
準備してわかったこと
①1回の買い出しでは持てる量にも限界があるので必要なものから買い出しに行くこと。
そして買い出しは3日前にいけばそこそこ店の在庫が充実しています。前日ギリギリに買おうという考えはやめた方がいいということ。
②前日の100均一が分かりやすい!
【教訓】人が群がっているコーナーへ行くこと
あれ?なんかここらへん人が群がっているなって場所はとりあえず見に行ってみる。
そこに行ってみるとウエットティッシュだったり、紙皿だったりと買うつもりがないものも、あーこれって必要かな~と考えられるので。
スーパーだとそこまで日用品が揃っているわけではないので、直前に買い出しに行く場合は広めの100円均一が参考になりました。
③ペットボトルは捨てない
台風がくると分かった時点で空のペットボトルは捨てないでおきましょう!水を溜めておく貴重な容器になります。500mlのペットボトルも2Lのペットボトルもです!
うちには折り畳みウォータータンクを常備しているので、こちらにも水を溜めました。
コンパクトにたためるウォータータンクです。折りたたみ式なので普段は邪魔にならないし持ち運びにも便利!!コック付きなので、水を注ぐのも楽ですよ。
サイズは色々あるけど、女性が1人で持てるとなると10Lがちょうどいいです!
溜めた水は、災害時に使わないとなっても後日、湯船や風呂掃除、洗濯に使えるので無駄にならないです!
そして今まさに、台風が通り過ぎるのを自宅待機中です。
いつかまた大きな災害がきた時に、忘備録として書き残しておきました。
また、台風が通り過ぎたあとこれが必要だなとかあれば追記していきたいと思います。
どうかみなさん無事でありますように。
—-10月13日追記—-
台風が通過しなんとか無事でした!!
被害に合わないように準備するのはもちろんですが、万が一避難所に移動した時も考えて自分の生活必需品は自分で揃えておきましょう。
食料や毛布なども各自持参のところが多いですからね!
大災害のときには、救助隊、看護師さん、避難所へ勤務の方、道路整備の方など現場に出勤せざるを得ない人たちがたくさんいます。本当に心強いしありがたいことです。
その人達の仕事をこれ以上増やさないためにも、家庭でできる対策はしっかり行っておきましょう!
関連記事:断水対策で買った折り畳みバケツが便利!災害バッグの用意で安心するのはまだ早い!