上野公園周辺でプラプラできるところ
お花見シーズン場所取りにきたけど暇だなー。友達と待ち合わせなんだけど早く着き過ぎちゃうなーって時、1~2時間カフェに行くのもつらい。
かといって、一人動物園はもっとつらい。
そんな時暇なら散歩をしよう!上野公園周辺ってとにかく神社や寺が多いんです。
ご利益も色々あるので気になるところで参拝するといい。
春のシーズンなら桜も咲いていて写真撮影も出来ちゃうよ。
結構一人で撮影に来ている人も多いのだ。
京成の駅側から動物園入り口側へ進んで行くイメージで散歩をしてみたから参考にしてみてね。
カエルさん側から奥へ進んで行きますよー!(カエルさん側って一体どこ)
真っすぐ進んで行くとすぐ見えるのが、清水観音堂が現れます。
清水観音堂
清水観音堂は1631年に建立。重要文化財に指定されています。
京都の清水寺を模して建立されたので、上野にいながら京都の観光気分も楽しめるという気分的になってなんだかお得なのだ。
ご利益:子育て観音も祀られているため、子授け・子育ての寺として認知されています。
この中央にある丸い形の木が「月の松」
浮世絵で有名な歌川広重が名所江戸百景で描いた松のモデルとなっています。
軽く観光気分に浸りながらそのまま真っすぐ進む。
五條天神社
わりとすぐ五條天神社に到着。大己貴命と少彦名命、菅原道真公をお祀りしている五條天神社。
入り口は大きい鳥居!桜がキレイ!!
鳥居の裏からもキレイに桜が見える。
勉学の神様として知られる菅原道真公にあやかり、医療系の受験者が合格祈願に参拝することも多いみたい。
ご利益:病気平癒・健康祈願・合格祈願
そこまで広くはないが植物の種類が多く、美しい神社だなという印象。
あれ?
木がハートに見える!
恋愛にもご利益ありそう♡
なんか前にも同じようなことがあったような・・・→亀戸天神社に行った時
で、この神社のすぐ隣が花園稲荷神社なのです!真隣なので移動なし!
花園稲荷神社
五條天神社のすぐ右側にあります。
花園稲荷神社は明治6年、穴稲荷神社から社殿等が整備され花園稲荷神社として名を改め再びよみがえる。
花園稲荷神社では縁談・商談・就職等の願掛けにご利益があるという「白羽の矢」が有名なことにより縁結びのご利益があるといわれています。
御利益:商売繁盛・縁結び・恋愛
社殿には可愛い狐さんが!
そしてこの狐さんの右横にある鳥居がすごいんですよ!
上まで続いています。
穴場撮影スポットかもしれない。またしても京都にきた気分!
上から見るとこんな感じ。
やっぱり神秘的だからか、外国人がみんな写真を撮りまくる人気スポットだ!
上野東照宮・旧寛永寺五重塔
そして少し歩くと上野東照宮!ここは見どころ満載ですごかった!!
上野東照宮は1627年に、天海僧正と藤堂高虎公によって寛永寺境内に創建。
震災の災禍から免れてきたため上野東照宮はパワースポットと言われています。
ご利益:出世開運、学業成就、健康長寿
五重塔も見れちゃいます。立派ですね。
参道の両脇には石灯籠があります。
そして唐門が見えてきます。かなり豪華!
実際に見るとほんとにぴっかぴかの金色なんですよ!!
屋根以外は金箔みたいです。
重要文化財なんですね。なんか写真に光が差し込んで神降臨みたくなっている・・!
他にも細かい見るところはたくさんあるのでここだけでも十分見応え抜群だ!
最後はスタバ付近で休憩
そのまま上野動物園入り口側に歩いてくると珍しいスタバがある。
他のスタバとはちょっと外観が違う。
ここで休憩するもよし、この隣に噴水があるのでそこに腰かけて休憩するのもよし。
この散歩で大体1時間くらいかな~道でやってる大道芸とか見てるともっと時間がつぶせるよ。
1時間くらい余裕で有意義に時間をつぶせるのが上野である!
自然たっぷりで広大なので、なかなかゆったりリフレッシュできる。
上野で空いた時間があったらぜひ上野公園散策をしてみてはいかがでしょうか!