目次
カフェチェーンのランキング表を作ってみた
カフェチェーン店舗の中でも私が行ったことある店舗を、独断と偏見で色々なランキングをつけて発表してきます。
なんの役も立たないと思いますが、一応入りやすさの参考にしてください。
エントリー店舗はこちら!正しくは勝手にエントリーさせられた店舗
・スタバ
・ドトール
・タリーズ
・エクセルシオール
・サンマルクカフェ
・ベローチェ
・プロント
・カフェドクリエ
・星野珈琲店
・ベックスコーヒー
・セガフレードザネッティエスプレッソ
・ニューヨーカーズカフェ
・イタリアンカフェトマトジュニア
勝手にNo.1ランキングをつけてみた
勝手にNo.1ランキング
ランキング内容 | 優勝店舗 | 判断基準 |
コーヒー | サンマルクカフェ | 味・値段 |
コスパ | ベローチェ | 値段 |
利便性 | ドトール | 店舗数・作業のしやすさ |
モーニング | ベックスコーヒー | 味・メニュー数・オリジナリティ |
ランチ | 星野珈琲店 | 味・メニュー数・オリジナリティ |
おしゃれ度 | セガフレードザネッティエスプレッソ | 店の内装・客層 |
居心地 | カフェドクリエ | ゆったりできるか・店内の雰囲気等 |
なぜこのランキングになるのか暇な人はお付き合いください。それではひとつひとつ見ていきましょう!
コーヒーNo1
まず価格面。
容量もあるとは思うが、容量は非公開の店舗もあるため一番小さいサイズのコーヒー1杯の値段とする場合のランキングはこのようになる。
店 | コーヒー1杯の値段最安順 |
ベローチェ | ¥200 |
サンマルクカフェ | ¥200 |
イタリアンカフェトマトジュニア | ¥220 |
ドトール | ¥220 |
ベックスコーヒー | ¥230 |
プロント | ¥240 |
カフェドクリエ | ¥260 |
スタバ | ¥280 |
ニューヨーカーズカフェ | ¥280 |
エクセルシオール | ¥300 |
タリーズ | ¥320 |
セガフレードザネッティエスプレッソ | ¥330 |
星野珈琲店 | ¥420 |
一番小さいサイズだと1位サンマルクとベローチェで同率1位。
税込か税別かという細かい接戦になってしまうが、サンマルクは税抜き価格なので実質ベローチェの勝利!
Lサイズの場合はどうか?
サンマルクが250円、ベローチェが240円なのでベローチェのが10円安い。やはりホットコーヒーの価格No1はベローチェだ!
結果、一番安いコーヒー店舗は?
1位ベローチェ
2位サンマルクカフェ
3位イタリアンカフェトマトジュニア
となる。
アイスコーヒーは?
Mサイズで比較するとベローチェのが安い。コップの大きさはサンマルクのが大きいかな。
サンマルク S¥200 M¥250 L¥300
ベローチェ M¥210 L¥250
味はどちらかというと個人的には苦みが強いコーヒーが好みなので、味と価格を考慮するとサンマルクカフェが優勝かな。
ちなみに値段を気にしないで好きなコーヒーを味だけで選ぶとカフェドクリエのコーヒーが1番好み。
コスパNo1
全体的なコスパがいいお店のベスト3
1位 | サンマルクカフェ | 全体的に安い |
2位 | イタリアンカフェトマトジュニア | ランチが安い |
3位 | ベローチェ | ドリンクが安い |
1位 サンマルク
フード・ドリンク全体的にコスパが良いのはサンマルクカフェ。ランチはパスタ系もあるがそちらも500円前後とコスパがいい。パフェも¥390とスイーツの単品価格帯も安い。
2位 イタリアントマトカフェジュニア
イタリアントマトは店舗によってランチメニューや価格が異なるが、意外にもランチパスタSETはかなりリーズナブルでお得である。
3位 ベローチェ
ベローチェはドリンクメニューが安いためランクイン。
残念なのはフードメニューが390円のホットドッグシリーズくらいのためそもそもフードが少ない。そのためギャップがあまりない。モーニングやスイーツも価格は普通なので3位。
利便性No1
店舗数や作業のしやすい店のベスト3
1位 | ドトール | どれをとっても圧倒的1位 |
2位 | スタバ | 仕事してる人が多い・PC作業しやすい・駅から近い |
3位 | タリーズ | 店舗数で必然的に |
1位ドトール
店舗数も圧倒的に多く、どの街にも必ずあるのがドトールである。ドトールの特徴は客層が男女問わずビジネスマンや主婦、学生など様々。年齢層も学生~お年寄りまで幅広い。
そのため気取っていなく入りやすさや親しみやすさがある。PC作業していても、読書していても、勉強していても全てを包み込んでくれる場所である。
2位スタバ
東京の利便性のみで考えると店舗数に関してはドトールとスタバの2トップであるためスタバが2位。
ノマド達にとっては仕事もしやすい環境。
3位 タリーズ
正直3位は・・あとはあまりたいして変わらないかな・・みんな同率って感じだけど決めないとだめとなると店舗数の多いタリーズが食い込んでくるかな。仕事してる人が多いし、商談にも利用しやすい店。
比較的朝が空いているので、モーニングの時間帯の利用がおすすめ。
地味に便利なのは、アイスのドリンクが飲みきれなかった場合プラカップなので会社など持ち帰れること。
モーニングNo1
コスパとメニュー数、そのお店独自のメニューで判断したベスト3
1位 | ベックスコーヒー | バランスのいい朝食がとれる |
2位 | プロント | 高コスパでメニュー数も多い |
3位 | カフェドクリエ | コスパは普通だが、バランスもよくボリュームもあり。 |
1位ベックスコーヒー
カフェモーニングといえば、トーストが基本だがベックスコーヒーのモーニングはメニューが健康にこだわっているものがある。
メニューによるが、朝からバランスの良い食事がとれるのが高ポイント。しかも価格帯も大体ワンコイン前後で済む。
栄養満点のメニューがありボリュームもあるのでそこそこ腹持ちするところが女性である私には嬉しい!
2位プロント
プロントは朝からメニュー数も多く、一番安いトーストセットが390円!
このトーストセットはサラダとゆで卵orヨーグルトにドリンクもついてこのお値段とはかなりの高コスパなのでランクイン。
3位カフェドクリエ
500円前後のメニューでそこそこバランスもよくお腹いっぱい食べれるためランクイン。
ランチNo1
コスパとメニュー数、そのお店独自のメニューで判断したベスト3
1位 | 星野珈琲店 | 料理やコーヒーの味が最高 |
2位 | カフェドクリエ | メニュー数の豊富さと季節限定メニューがある |
3位 | イタリアンカフェトマトジュニア | メニュー数の豊富さとランチがお得。 |
1位星野珈琲店
フードメニューやコーヒーどれを食べても本当に美味しい。お値段はちょい高めだがその味を考慮すれば値段に見合った味である。
それくらいカフェの域を超えたレストランの味だなってメニューもある。ランチはドリンクをつけても1000円ちょっとで頂けるものも多数ある。
いろんなものを少しずつ頂ける平日限定メニューもあったりするのは女性には高ポイント!
2位カフェドクリエ
軽食からパスタまでフードメニュー数が多いのに加えて、ドリンクの種類も多いので高評価。季節によって結構頻繁に新メニューが出るので飽きずに通える。
3位イタリアンカフェトマトジュニア
ランチタイムがお得なセットが多い。
店舗によって内容や価格が異なりわかりにくいので行き当たりばったりになってしまうが大体700円~800円でランチセットがあるイメージ。パスタ以外の軽食やスイーツの種類も多め。
おしゃれ度No1
全体的なおしゃれイメージ度ベスト3
1位 | セガフレードザネッティエスプレッソ | 海外の店舗みたいでメニューも個性的。 |
2位 | スタバ | 客層が意識高い系ビジネスマンが多い |
3位 | ニューヨーカーズカフェ | メニューやドリンクカップがおしゃれ |
1位セガフレードザネッティエスプレッソ
店内は溢れる海外感。高級感があっておしゃれな店内。
提供しているメインフードの一つがパニーニというのも個性的で日本にはあまりそういう雰囲気のお店がないので差別化出来ている。
カフェでありながらランチボックスなるものもある。ピクニック気分なのかあまり日本のカフェではこうゆうものはないので珍しい。
ドリンクに関してはホットチョック 、メッツォ メッツォともはやなにかわからないおしゃれネーミングのものも結構ある。そう、意味がわかるドリンクしか頼めないのもおしゃれ店あるあるですね。
2位スタバ
スコーンにレモンが乗っている時点ですでにおしゃれである!
試飲用でコーヒーをくれることもたまにある。テイスティングといいつつ手前の写真のコーヒーように結構入っている。
コーヒーを注文しても更にコーヒーをテイスティングさせちゃうこんなところも意識が高くておしゃれだ!
サイズを選ぶ時もショート、トールはかろうじて分かってもグランデ、ベンティーなど意識高めなオーダースタイル。
3位ニューヨーカーズカフェ
ドリンクカップがおしゃれだったり写真映えするようなフードメニューが多く店内・メニュー共におしゃれ。
女性ウケしそうなメニューが結構多い。
居心地No1
自分が利用するならベスト3
1位 | カフェドクリエ | 広さ・清潔感・滞在時間どれをとっても優秀 |
2位 | ベローチェ | 静かで作業がはかどる |
3位 | 星野珈琲店 | 席の広さがあり空間が気持ちよく過ごせる |
1位カフェドクリエ
決してファミリーが入りやすい場所ではないが一人では最高に入りやすい場所だ。
混んでもいなく空いてもなく、常に一定のお客さんがいるからか一人の時間を気兼ねなくゆったりと過ごしやすい店内だ。
清潔感もあり仕事をするビジネスマンも利用し都会的部分もあるが、お茶をするおじさまやマダム達も多くお高くとまらずにいるやや庶民的な部分もある。
どちらも持ち合わせているところが絶妙!
2位ベローチェ
カフェドクリエに近しい部分がある。メニュー数や店内の広さがやや劣るため2位。
カフェドクリエよりもリーズナブルに静かに過ごしたい時はベローチェは最適なカフェ。
3位星野珈琲店
星野珈琲店は必ずテーブル席で広いスペースが取れるのでゆったり食事を楽しめる。たまに隣の人が見えないように仕切りまであったりする。他人と距離がとれるのでそこは高ポイント。
ただ混んでいるため、ランチタイムなど混雑時は少しガヤガヤはしている。長時間滞在もしにくい。
以上。
カフェ比較はこんなところですかね。こうやって振り返るとそれぞれ個性があっておもしろいですよね!
ファーストフード店とか、ファミレスとかパン屋、喫茶店とか入れたら飲食店ってもーっとあるからね。なかなかカフェばっかり入れないのもあって登場しなかったカフェはごめんなさいね・・・!
私的ランキングに付き合ってくれたお暇な方々、最後まで読んでくれてありがとう!